お知らせ
2025年10月1日に保険医療機関・自立支援医療機関指定。10月3日が最初の診療日です。
2025年9月19日より10月分の予約枠が順次開放されます。2週間前の10時から予約ができます。
初診の方は保険証と医療費受給者証(お持ちの方)をご持参ください。
診断書料等
文書料や保険診療外諸経費など費用についてまとめています。
普通診断書(日本語) | ||
当日 | 自費 | 3,300円 |
普通診断書(英語) | ||
1週間 | 自費 | 6,600円 |
医学的意見書(裁判等) | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
診療情報提供書(当院→医療機関) | ||
2週間 | 保険適応 | 2,500円 |
診療情報提供書(セカンドオピニオン) | ||
2週間 | 保険適応 | 5,000円 |
傷病手当金書類 | ||
1週間 | 保険適応 | 900円 |
職安関係診断書(ハローワーク) | ||
1週間 | 自費 | 3,300円 |
自立支援医療費用診断書 | ||
1週間 | 自費 | 3,300円 |
精神障害者手帳用診断書 | ||
2週間 | 自費 | 6,600円 |
障害年金診断書 | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
受診状況等証明書 | ||
1週間 | 自費 | 3,300円 |
特別障害者手当認定診断書 | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
特別児童扶養手当認定診断書 | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
障害児福祉手当(福祉手当)認定診断書 | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
生命(医療)保険診断書・意見書 | ||
2週間 | 自費 | 9,900円 |
開示手数料 | ||
2週間 | 自費 | 33,000円 |
コピー1枚 | ||
2週間 | 自費 | 55円 |
説明(30分) | ||
2週間 | 自費 | 11,000円 |
説明(60分) | ||
2週間 | 自費 | 22,000円 |
院内掲示
診療報酬加算等に関する重要なお知らせです
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書自体は無料です。
厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算(1点)」を診察料に加算させて頂きます。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について、特定の商品名ではなく、有効成分をもとにした一般名処方を行います。一般名処方とは、医薬品の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。これにより、供給不足の医薬品であっても、有効成分が同じ複数の医薬品から選択できるため、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
厚生労働省の診療規定に伴い、「一般名処方加算1(10点)」もしくは「一般名処方加算2(8点)」を診察料に加算させて頂きます。
当院では仕事や学校で忙しい患者さんにも受診していただけるように幅広く診療時間を設けております。夜間・早朝等(平日の18時以降、土曜日の12時以降、休日)の時間帯に受付をされた場合、厚生労働省の診療規定に伴い、「夜間早朝等加算(50点)」を診察料に加算させて頂きます。
診療時間内であっても、「夜間・早朝等加算」の取り扱いとなりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。また、オンライン資格確認によって得た情報(受診歴・薬剤情報・特定検診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診察に活用します。医療費のオンライン請求と電子処方箋発行を導入しており、電子カルテ情報共有サービスを導入予定です。
厚生労働省の診療規定に伴い、医療DX推進体制整備加算1〜3(12〜10点)を初診時に算定いたします。また医療情報取得加算1点を初診および再診(3ヶ月に1回)に算定いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院は「かかりつけ医」としての取り組みを行っております。通院されている患者様に対して、標榜時間外の夜間の数時間(18時~22時)は緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。
厚生労働省の診療規定に伴い、診察料に「時間外対応加算3(3点)」を加算いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
時間外対応加算の「時間外」とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象です。時間外等加算とは別になります。